Blog

2022/02/18 16:32




植物を育てているとふと気づけば異変が起きていることってありますよね。
環境の不適合、お水の量/頻度、虫対応など。
そんな時に慌てず対応できるようにQ&Aでまとめました。

Q. 適切なお水の頻度って?(目安)
A. 
観葉植物 ・・・・・・・5-10日に一回
サボテン/多肉植物・・・2-3週に一回
健全な根と十分な土量の場合は上の日数で土が乾きますので、乾いたタイミングでお水をあげてください。

Q. 家の植物はもっと早く乾くんですけど!? - ①へ
  逆に全然乾かないんですけど!?     - ②へ

A. その場合は以下に該当していることがあるかと思います。

________________________________________________________________________________________________________________________

①の方
★購入から数年経過しているが植替えをしていない。
↘︎鉢の中が根でいっぱいで土の量が少ない。土の量が少ない=保水量が少ないということになります。
 例)  購入時 根=土
     3年後     根>土
年月が経つにつれて根が多くなるので当然乾くのが早くなります。

★日当たり抜群の良い環境
植物は日を浴びるほどよく光合成し、水を吸い上げます。
春など屋外で管理する場合は水の乾く頻度が早まりますので、場所によって随時乾く日数の確認をお勧めします。
(夏冬の屋外管理はおすすめいたしません。)

★水をあげなさすぎて土がミイラ化している
お水をあげ忘れて2-3週間ほったらかしにすると、根が土中のありとあらゆる水分を吸い上げてしまい、土の保水力が低下します。
ミイラ化した土の特徴は水をあげてもすぐに下に抜けてしまいます。
ミイラ化した土を戻す方法は、バケツなどに鉢の半分くらいまでお水をためて漬け込んで下さい。
乾燥した土が少しずつ水分を吸ってふやけています。鉢の中の土量が足りない場合は新しい土を足してください。

なぜ漬け込むのか?
例) 1ℓの水を5秒で飲んで下さい   →  無理
      1ℓの水を60秒で飲んで下さい    → いけそう
土にお水を飲む時間を与えてあげるという意味です。

②の方
★置き場所が暗い
植物は日を浴びるほどよく光合成し、水を吸い上げます。
逆に日が当たらない場所では光合成する量が減り、水を吸い上げません。
そのため暗い場所では土の水が乾くスピードが遅くなります。

それってお水あげる回数が減るからラッキー?
No!! No!! No!!
土中に長期間水分が残っていると根腐れに繋がりますので、健全な根を維持できない恐れがあります。
私は目安として2週間土が乾かない場所では長期的に見て植物を綺麗に育てられないと考えています。

★根が痛み既に水を吸う機能が低下もしくは停止している。
植物は急に枯れません。
私達と同じように病気(痛む)原因があり、改善されない場合は徐々にひどくなり、やがて死に向かっていきます。
根は人でいうと口の役割になります。弱っていくと徐々に水を吸わなくなり、やがて枯れます。
こうなる前に対策することがベストです。

________________________________________________________________________________________________________________________


環境、樹種、状態によっても様々な可能性が考えられますが、初級編として今回ブログに書かせて頂きました。
反応よければまたアップしたいと思います。
誰かの知恵になれば幸いです。
 


Blogトップへ
Copyright © vitary 'ウィータリー'. All Rights Reserved.